
「U-NEXT」「hulu」をテレビの大画面で視聴する4つの方法をわかりやすく解説します。
動画見放題サービス(VOD)の「U-NEXT(ユーネクスト)」や「hulu(フールー)」。
映画・アニメ・ドラマ・バラエティを楽しめる国内屈指の人気VODサービスです。

多くの方は「U-NEXT」や「hulu」を視聴する際、スマホやタブレットを活用しているかと思います。
しかし実はそれらの動画配信サービスはテレビの大画面でも視聴ができます!
迫力ある映画、高画質のアニメ、さらに濃厚なエロ動画まで大画面で観られたら最高ですよね?

「hulu」はアダルト作品の配信はありませんが、「U-NEXT」はAVも見放題で視聴できるので、大画面でエロ動画も視聴できます!

そこで本記事では「U-NEXT」「hulu」をテレビ画面で視聴する4つの方法を解説します。
【1】スマートテレビでU-NEXTやhuluアプリをダウンロード
1つ目の方法が「スマートテレビ」にU-NEXTやhuluのアプリをダウンロードし、そのアプリ内で視聴する方法です。
最近のテレビ中には地上波・BS・CSの視聴の他に、ネットに接続してさまざまなアプリを利用できるものがあります。
そのようなスマートテレビならネットをWi-Fi接続してアプリにログインするだけで、工事などは一切は必要なくすぐにテレビの大画面で「U-NEXT」や「hulu」を視聴可能。
ただしスマートテレビの中には「U-NEXT」「hulu」アプリがダウンロードできないケースもあるので、液晶テレビ・4Kテレビ購入の際は事前に確認しましょう。
【2】HDMIケーブルでテレビ画面に出力
2つ目の方法がHDMIケーブルでテレビ画面に出力する方法です。
HDMIケーブルとは映像・音声・操作信号を、テレビ・パソコンなどのデバイス間で伝達するケーブルのこと。
デジタルデータを圧縮すせずに伝送できるので、クオリティの高い映像・音質を届けられるため、最近のテレビ・パソコンでは主流となっているケーブル規格です。
HDMIケーブルを使ってテレビ画面で「U-NEXT」や「hulu」を観る方法はとても簡単。パソコンとテレビとHDMIケーブルで接続するだけ。
要はパソコンのデュアルディスプレイ(2画面)の1つを、テレビ画面にするのです。
後はPC側でU-NEXTの動画を再生し、テレビ側の入力切替でHDMIケーブルを挿入した番号に変更すればOKです。
テレビ側で特に設定も必要なくケーブルをつなぐだけなので、直感的でわかりやすい方法。

HDMIケーブルは安いものなら1,000円程度で購入できるので、コスパもいいですね。
ただしこの方法だと視聴のたびに毎回パソコン準備&ケーブルの接続が必要なので、その点はかなり面倒。
U-NEXTやhuluを頻繁にテレビで視聴したいヘビーユーザーにはオススメしません。
【3】ゲーム機「PS4/PS5」で視聴する方法
3つ目の方法が「PS4・PS5」などのゲーム機で視聴する方法です。
PS4・PS5(プレイステーション4・5)は「U-NEXT」「hulu」「prime video」「Netflix」などの動画配信サービス(VOD)に対応しており、テレビ画面を通じてそれらの視聴が可能です。
やり方はとても簡単でネットにつないで「PlayStation Store」から利用したい動画配信アプリをダウンロード(公式アプリケーションに登録されているので、アプリトップからすぐみつかります)。
あとはアプリにログインすれば、「U-NEXT」や「hulu」で配信されている動画を楽しめます。
PS4・PS5の大半のユーザーはネット環境でプレイしているでしょうから、特に苦労なくテレビ画面で視聴できるはずです。

【4】映像出力機器を活用・オススメはFire TV Stick
4つ目の方法が「Google Chromecast」「Fire TV Stick」「アップルTV」などの映像出力機器(デバイス)を使うことです。
映像出力機器とはテレビに挿すことで、テレビに「U-NEXT」「YouTube」「prime video」などの映像コンテンツを出力する機器のこと。
小型の機器をテレビに挿入するだけでケーブル接続や回線工事の必要もありません。Wi-Fi環境(ネット接続できる)さえ整っていれば簡単に設定ができます。
なお映像出力機器はいくつかありますが、最もオススメなのは対応コンテンツが豊富で値段も安い「Fire TV Stick」です。
- U-NEXT
- hulu
- dTV
- dアニメストア
- prime video
- TSUTAYA TV
- DMM.com
- FOD
- ABEMA
- Disney+(ディズニープラス)
- Paravi
- TVer
- YouTubeなど
- Fire TV Stick…4,980円(最安値)
- Google Chromecast…5,073円
- Apple TV(32GB)…16,668円
上記のように「Fire TV Stick」なら主要な動画見放題サービス(VOD)に対応しており、しかも値段も最安値。操作も付属のリモコンで簡単にできます。
一方でほぼ同じ価格であるGoogle Chromecastにはリモコンが付いておらず、スマホでの操作が必要。その分スマホのバッテリー消費が早くなるので、スマホのバッテリー残量が気になる方には使いづらいです。
また以前まではGoogleのサービスであるYouTubeを「Fire TV Stick」では視聴できないという懸念事項はありましたが、すでにYouTube再生にも対応しておりそのデメリットは解消済みです。
どの映像出力機器に悩まれている方には、値段が安くて設定や操作も簡単な「Fire TV Stick」がオススメです。
まとめ
今回の記事では「U-NEXT」や「hulu」をテレビ画面で視聴する4つの方法について詳しく解説しました。
では紹介した4つの方法でどれがオススメなのか?
PS4・PS5やスマートテレビを持っているならそれらを利用、持っていないなら「Fire TV Stick」(映像出力機器での視聴)がオススメです。
Fire TV Stickは次のように設定も簡単(テレビのHDMI端子に接続して、wifi環境でインターネットに接続するだけ)。
「U-NEXT」「hulu」だけでなくさまざまな動画サービスやゲームアプリをテレビの大画面で楽しめるので、家族や友達・恋人とのお家時間が充実しますよ。
▼ジャンル別おすすめのVOD▼




